top of page
名称未設定 (2121 x 1414 px) (3).png

健康寿命を作る
​新常識フード
​KISENA国産生食フリーズドライ

いきいきと年を重ねるために

​私たちは「従来の常識」を見直しました。

ABOUT
KISENA

「最新の栄養学が示しているのは、犬猫の臓器は炭水化物ではなく、動物性タンパク質と脂肪を主要なエネルギー源として働いているという事実です。

 

動物性タンパク質は腸内細菌と共に腸の免疫を支え、
腎臓の機能を助けて体内バランスを守り、健康寿命を延ばし、
肝臓の解毒と代謝を円滑にし、心臓には良質な脂肪酸が命のエネルギーを循環させます。

 

KISENAは、この“本来の代謝の仕組み”に合わせて設計された国産生食フリーズドライ。
臓器ひとつひとつを守り抜くことで、愛犬の未来と家族の安心を支える“新常識のフード”です。」

新常識のデータを入力する写真

低リン×天然ミネラル​の新常識

一般的なフードに多い合成ミネラルは吸収効率が不安定で、過剰に摂取すると体に負担を与えることもあります。KISENAでは天然素材から得られるミネラルを使用することで、自然なバランスのまま吸収される設計を実現しています。

例えばリンについてのこだわりは、無機リンではなく有機リンを使用し、さらに低リンに設計しています

ハッピードクター

犬猫の腎臓病に関する新常識

これまで腎臓病の原因は「タンパク質の摂りすぎ」とされ、低タンパク食が推奨されてきました。

しかし―― 最新の研究では、腎臓に負担をかけている真犯人は “血糖スパイク” である可能性 が指摘されています。

犬や猫は本来、糖の処理がとても苦手。
それにもかかわらず、多くのフードには穀物・イモ・豆類などの炭水化物が多く含まれています。
その結果、食後に 血糖値が急上昇(=血糖スパイク) し、腎臓や肝臓へ強いダメージを与えてしまうのです。

ここで大切なのは――
「予防」と「治療」はまったく違う ということ。

獣医と犬。腸内環境の説明

犬猫の腸内環境の新常識

犬や猫は本来、肉食に適応した腸を持つ動物です。腸が短いため、人や草食動物のように植物性繊維を効率よく発酵させることはできません。そのため、繊維から得られるエネルギーや代謝物はごく限られています。 近年の研究では、犬猫の腸内細菌が動物性タンパク質やアミノ酸を分解する過程でも、短鎖脂肪酸(SCFA:酪酸・酢酸・プロピオン酸)を含む代謝物を産生することがわかってきました。これらの短鎖脂肪酸は腸粘膜の修復、炎症の抑制、免疫バランスの調整などに重要な役割を果たします。 一方で、繊維は犬猫にとって必須ではなく、過剰に摂取するとかえって栄養吸収を妨げる可能性があります。腸を健全に保つカギは「繊維を足すこと」ではなく、高品質な動物性タンパク質をしっかり摂ることにあるのです。 

水分量で変わる、楽しみ方

KISENAは、水を足す量で与え方を変えられます。
水分を多めにすれば水分補給に。少なめにすれば濃厚な肉感を。
環境や体調に合わせて、自由にアレンジしてください。

​水分多めの生食

食感を楽しむ生食

トッピングとして

生食4.jpg
KISENAを生食にした写真
KISENAをトッピングにした時のの写真
KISENAを肉っぽく生食にし�た時の写真
さいず (2121 x 1414 px) (3)_edited_edited_edited_edited_edited_edited_edited.jpg

なぜ肉類が
​重要なの?

犬猫は本来、肉食動物として進化してきました。
歯の形態は鋭くギザギザしており、咀嚼というよりも肉を切り裂く構造になっています。また、唾液中には炭水化物分解酵素アミラーゼが存在せず、炭水化物の消化は不得意です。代わりに、タンパク質や脂肪を主要なエネルギー源とする代謝機能を持っています。

さらに、犬猫の胃は強酸性で、生肉や骨を効率的に分解可能です。腸管は人間に比べて短く、食物が速やかに通過することで腐敗を防ぎ、肉中心の食事に適応しています。腸内細菌叢の組成も、炭水化物の発酵よりも動物性タンパク質の消化に適した特徴を示しています。

このように、解剖学的・生理学的に見ても、犬猫の体は肉食に最適化された仕組みを持っているのです。

新常識:犬猫は肉食性が強い

01

問題提起

「犬は雑食だから、ドライフードに穀物や野菜が多くても大丈夫」そう思っていませんか?
実際、多くの市販フードは穀物や炭水化物が主原料になっています。けれども、本当にそれが犬の体に合っているのでしょうか。

02

旧 ➡ 新常識

​・旧常識:犬は雑食だから穀物中心でも問題ない

・新常識犬猫の消化管は人間よりも短く、炭水化物を分解するアミラーゼ(酵素)も非常に少ないため、穀物やデンプンを効率よく処理するのは得意ではありません。その一方で、肉や内臓のたんぱく質や脂肪は消化・吸収しやすく、本来の食性に合ったエネルギー源になります。
つまり犬は「雑食」ではなく「かなり肉食寄りの動物」なのです。猫は100%肉食動物です。

03

KISENAの答え

KISENAは、この犬猫本来の食性に合わせて設計しています。国産の肉、内臓、骨を中心に、高タンパク・低炭水化物で消化にやさしい。
だからこそ、体に負担をかけず“自然なごはん”として、毎日の健康を支えます。

Image by Lilian Jeane Schiffer
ライオンの写真

炭水化物の

落とし穴

肉食動物にとって、炭水化物は「主食」ではありません。


犬は「雑食」と言われることもありますが、豚や人間のように炭水化物を主食とできる雑食動物とは異なります。

犬や猫の腸は肉の消化に適応しており、糖質過多の食事は腸内細菌のバランスを乱し、炎症や免疫低下の原因になります。特に「豚や人間」のように穀物を中心に生きてきた動物とは、腸の構造も代謝の仕組みも違うのです。

名称未設定 (2121 x 1414 px)のコピー.png

新常識:腸内環境と免疫

01

問題提起

「皮膚のかゆみや肥満は体質のせい」そう諦めていませんか?

02

旧 ➡ 新常識

旧常識:炭水化物は腹持ちが良く、食物繊維が腸を綺麗にするから大量の穀物は体で良い。

新常識:犬や猫は本来、肉食に適応した腸を持つ動物です。腸が短いため、人や草食動物のように植物性繊維を効率よく発酵させることはできません。

 

高炭水化物フードは栄養の観点から給与量が多く消化不良や腸内環境の乱れを起こしやすく、結果として炎症・免疫低下・皮膚トラブルにつながることが明らかになってきました。犬猫の腸内環境の新常識——“肉が腸を育て、短鎖脂肪酸が健康を守る”。

03

KISENAの答え

KISENAは肉類を主原料とした低糖質設計。給与量も約半分で腸に負担をかけません。さらに発酵食品を組み合わせ、腸内細菌バランスを整えることで、犬猫本来の腸環境に近づけます。まさに“肉食動物のための腸ケアフード”です。

Image by engin akyurt
豚の写真
名称未設定 (2121 x 1414 px)のコピー (3).png

腎臓や臓器にやさしい設計

腎臓や肝臓のケアは“病気になってから”でいいのでしょうか。

一度壊れた臓器は元に戻りません。だからこそ、毎日の食事が大切です。

​なぜ細胞が壊れていくのかの根本を知ることがとても大切です。

新常識:臓器ケアは日常から

01

問題提起

「病気になったら療法食で対応すればいい」そう考えていませんか?

02

旧 ➡ 新常識

旧常識:臓器病は発症してから対処するもの。リンの質は関係なくの数値だけを下げる。タンパク質も下げる。

​新常識これまで腎臓病の原因は「タンパク質の摂りすぎ」とされ、低タンパク食が推奨されてきました。しかし、最新の研究では、腎臓に負担をかけている真犯人は “血糖スパイク” である可能性 が指摘されています。犬や猫は本来、糖の処理がとても苦手。にもかかわらず、多くのフードには穀物・イモ・豆類などの炭水化物が大量に使われています。
それが食後の 血糖値の急上昇(血糖スパイク) を引き起こし、腎臓や肝臓へ強いダメージを与えるのです。つまり、慢性腎臓病の大きな要因は「タンパク質過多」ではなく 過剰な炭水化物と血糖スパイク。これからの腎臓ケアは “タンパク質を減らす” ではなく “余計な糖を減らす” ことが鍵とされています。

また、リンの量を低くすることは大切ですが、同時に有機リンと無機リンの質を選ぶことも重要です。

03

KISENAの答え

KISENAは低糖質・無添加・有機リン(ウエットベース0.2%以下)・天然ミネラルバランスにこだわり日常の食事から臓器を守ります。さらに給与量が少ない事で、リンなどの接収量が減る事でリスクを回避します。

リンを表した写真

安心・安全を
そのままに

「生の栄養」は栄養の頂点。しかしただの冷凍ではリスクが心配。かと言って加熱では壊れる栄養素がたくさん。フリーズドライの利点を取り入れ完璧な食事へ。

新常識:生の栄養を安全に

01

問題提起

「生肉は良いけど、菌や保存が不安…」

02

旧 ➡ 新常識

旧常識:加熱したフードが一番安全。

​新常識:加熱で壊れる栄養素が多く、犬猫にとって必要なものを十分に補えない。安全に“生の栄養”を届ける技術と安全な食材が必要。

03

KISENAの答え

日本の鶏肉は、2重の検査体制(食鳥検査制度+家畜伝染病予防法)をクリアしています。
鳥インフルエンザに感染した鶏肉が市場に出回ることはありません。
だから私たちは、大切な家族に食べてもらうフリーズドライには国産原料だけを選びました。

リスクが下がると言う事を説明する写真
名称未設定 (2121 x 1414 px)のコピー (7).png

無添加こそ安心

お肉の量が少ない場合、実はお肉から補えない栄養素を大量のサプリメントで補っている場合があります。「基準内だから大丈夫?」その安心感が落とし穴に。

新常識:添加物にも質がある

01

問題提起

なぜ大量の合成ビタミンや合成ミネラルが体に良いと思っているのでしょうか?

02

旧 ➡ 新常識

旧常識:高温の加工をし、大量の炭水化物で作るフードには栄養が足りていないので、サプリメントは絶対に必要

新常識:例えばリンにも有機(肉から取れるミネラル)と無機(ソーセージなどの加工)があり合成物は​上手に処理が出来ないため、問題が起こる事がある。

03

KISENAの答え

KISENAは完全無添加・国産素材のみ。素材から取れる栄養素だけのシンプルで安心な毎日を届けます。

名称未設定 (2121 x 1414 px)のコピー (8).png
リスクがと言う事を説明する写真

涙やけの
本当の原因

涙やけはアレルギーや体質ではなく、合成ミネラルの質に原因があります。

涙やけの正体は「鉄とポルフィリン」

名称未設定 (2121 x 1414 px)のコピー (12).png

新常識:涙やけの本当の原因

01

問題提起

「涙やけは犬種や体質だから仕方ない」と思っていませんか?

02

旧 ➡ 新常識

旧常識:涙やけは体質やアレルギーが原因。安価で安定した「無機鉄」を配合。

新常識:合成の鉄分(無機鉄)が原因。鉄を含む色素分子ポルフィリンが体外に排出され、目や口のまわりを赤茶色に染める。ミネラルの“質”が違いを生む。

03

KISENAの答え

KISENAは自然な食材由来の鉄(ヘム鉄)を使用。体にやさしく吸収され、余分な鉄排泄を抑え、涙やけの原因にアプローチします。

名称未設定 (2121 x 1414 px)のコピー (10).png
鉄分を表した写真
名称未設定 (2121 x 1414 px)のコピー (15).png

未来を
変える一皿

毎日の食事が、未来を変える。

食事はただの栄養補給ではなく、健康寿命を決める「予防医療」です。

新常識:未来を変える一皿

01

問題提起

「フードは空腹を満たせれば十分」と考えていませんか?

02

旧 ➡ 新常識

旧常識:フードは栄養基準を満たせばどれも同じ。

​新常識:研究で、栄養バランス改善が寿命や生活の質に直結することが明らかに。

03

KISENAの答え

KISENAは“食べるたびに健康に近づくフード”。涙やけ改善、毛艶アップ、元気さの回復を多くの飼い主が実感しています。

名称未設定 (2121 x 1414 px)のコピー (14).png
ジャンプする猫

よくある質問

お客様の声

本当にあった奇跡の様な

​ストーリーを

Image by Andrew S
トイプードル

腎臓の数値が...

猫の写真

腎臓を守りたい

チワワ

皮膚が弱く...

猫の写真

​ここまでかわるの?

もう古い常識にとらわれないでください

KISENAと一緒に、“犬猫のための新常識”を始めましょう。

FOLLOW
US

  • Instagram

Follow us on Instagram

bottom of page